biography



I used to work in Tokyo designing and planning clothing, but the COVID-19 pandemic inspired me to return to my hometown in Ishikawa Prefecture. Experiencing the loss of my grandmothers and the state of emergency made me take action on my long-held desire to "someday return home." I set my sights on giving back to my hometown through photography. Rediscovering the nature of Noto, which had captivated me since childhood, I began pursuing photography that could only be captured here.
Although there was a time when I distanced myself from photography, the desire to "do it again" eventually reignited, and I picked up a camera once more. Living in Ishikawa, I continued taking photos while grappling with the reality that "dreams alone cannot sustain a life." Despite this, I worked hard, developing ideas and striving to achieve tangible results through my photography.
In 2023, the Noto Peninsula earthquake deeply impacted me, making me realize with a strong conviction that "I can’t die yet." At the same time, it solidified my belief that "if I were to die, it would be here." This experience led me to establish a guiding principle: to pursue what I want to do in the place where I'm ready to die.
I strive to ask myself what I should do in the place where I live and to act on that answer. I aim to share the importance of this way of thinking with others. With a positive mindset that "nothing is truly impossible," I use photography to express the beauty of Noto and the meaning of life, demonstrating a commitment to living my life fully "here and now."
【Education】
-
Tohoku University – Bachelor of Science (BS) in Biology
-
Bunka Fashion Graduate University – Master of Fashion Creation (Professional Degree)
【Professional Experience】
-
Kawatani Shirts (Fashion Brand) – Assistant Designer
Duration: July 2018 – June 2020
【Achievements】
-
Fujifilm Portfolio Review 2024 – Passed the First (Preliminary) Screening
-
80th Contemporary Art Exhibition (Ishikawa) – Selected
ただいま、石川
石川で生まれ、高校までを暮らしました。小中高で使っていたのは写ルンです。県外に出てからは「写真はみんなやっとるから」という理由でやりませんでした。狭い世界しか見ていなかった。それに天邪鬼だった。でも、「やっぱり写真をやりたい」と心が疼き、結局カメラを買いました。さらに数年後の2023年、地元に戻って暮らしていた僕は、自分の撮るべき写真を見つけます。故郷だからこそ撮れる写真。そこで僕は思い出します。夕暮れ時に近所の川で写真を撮る小学生のことを。少年はシャッターを切るときに思っていました。「ここはなんと良いとこやあ。」 あの頃から僕は能登に魅了されていました。
「いつかって今やろ」
2020年5月
2020年7月
2023年
2024年1月1日
東京で服のデザインや企画をしていた頃、新型コロナウィルスが蔓延しました。そして、1度目の緊急事態宣言下で父方・母方のばあちゃん2人を立て続けに亡くします。その頃は厳しい状況だったので、東京からは出ず、葬儀にも出られませんでした。共働きの家庭でばあちゃん子だった僕にとって、最初に意識した"人の死"は、ばあちゃんの死でした。だから、幼い僕には「ばあちゃんの葬式には絶対出るんや!」という謎の自信がありました。そんな"夢"を絶たれ、「なんで東京におるんやろ?」と疑問に思うようになります。そして、「いつかは石川に帰りたい」と前々から思っていた自分自身にも疑問を抱きました。「いつかっていつ?」 行動に移せばいつでもできることを、思うだけだった自分に腹が立ちました。
石川での暮らしが再スタート。古着の撮影をしながら、配信をしたり絵を描いてみたり、いろいろ模索をしました。もちろん写真も撮っていました。「写真で何かできたら」とも思っていました。そんな時、近所の人にその話をしたところ返ってきた言葉が、「夢だけじゃ食っていけんからなぁ。」 めちゃくちゃムカつきました。でも、家に帰ってから不思議になりました。「なんでこんなにムカついとるんやろ?」 よくよく考えてみると、図星だったのです。僕にあるのは夢だけでした。
そこで一つ気づきます。「夢だけじゃなきゃいいんや。」 最初は夢だけだとしても、そこに努力やアイデアや人づてなど、いろんなことを結びつけて積み上げて、夢だけじゃないようにすればいいんやと思いました。その気づきの後には、それができそうなテーマを見つけます。今は写真に集中するために、生活のための仕事は写真から切り離し、コンビニ夜 勤にしました。バイトはずっと辞められないかもしれません。それでも僕は、写真を撮りたい。
